変態空冷グラボ GTX750Ti KalmXを買ってみた
- 2014/11/16
- 12:33
- カテゴリ:PC

キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
XPS8300の各部寿命?の記事で書きましたが、ときどきモニタ映像が乱れる(パッ、パッ、と途切れる)事案が発生していました。
モニタは安心と信頼の三菱だし(撤退したけど)、じゃあグラボだろうということでFF14もちょうどやりたかったのもあって交換と相成った訳でございます。
交換にあたって、代替機の選出には悩みました。
条件は以下。
①静かである
②そこまでの性能はいらない
③予算は15k円程度
②そこまでの性能はいらない
③予算は15k円程度
①について。
これまでついていたのがRadeon HD5670で、まぁショボいとはいえRAW現像とかには役に立ってました。ただ性能が低いのでファンがにゃ~んと鳴く。
PCにはケースファンだとかCPUファンだとかHDDだとか回転物がいっぱいあるわけで、今更一つくらい増えたところでどうということはないように思いますが、HD5670のファンはちょっと高音でして、PC内からは低音から中音、そして高音と賑やかなハーモニーを奏でるのに一役買っていたのです。
しかしHD5670も静かといえば静かなのですよ。ファンの構造上ホコリがつきやすく掃除しにくいというのはどのグラボでも大差ないと思うし、消費電力も小さい方ですから。
しかし寝てる時も起動していることがあるワタシとしては、静音であるに越したことはないのです。とくに高音は気が散って困ります。
②性能は上を見ればキリがないというのは車やバイクも同じです。GTX TITANZとかRadeon R9 290Xとかね、もう「何に使うの?」っていうくらいの性能ですが、価格も一般的な認識のパソコンを買う価格よりもお高くなっております。その分消費電力は半端じゃなく、そして発熱量も半端じゃなく、つまり音がうるさいことになります。
FF14が出来ればそれでいいです。FPSじゃないので60fpsで動く必要すら無いです。
③上を見ればキリがないので予算は低め。15kなんてグラボ界じゃエントリークラスと言えるような価格帯なのですが、しかしワタシにはそれで十分。あんまりお金ないし。GSX-R1100さんの車検ェ…ちなみに1万5千円あってもバイクのタイヤは買えないのであった。グラボは1万5千円出さなくても死なないけど、バイクのタイヤは4万出してでも換えないと死にますからね。
というわけでグラボチップはGTX750Tiに決定。リーズナブル、省電力、補助電源要らず、十分な性能。
グラボは大本のチップメーカーがチップを開発し、それをグラボメーカーでチューンして(基板の構成とかクロック数とかヒートシンクの形状とか材質とかファンの位置とか数とか)販売しているわけで、同じGTX750Tiでも色々なモデルがあるわけです。もちろん値段も違うので、そこでまた悩むわけですね。
やっぱり価格Comで売れ筋上位のASUSかなーとか、Amazonで人気のELSAかなーとか、ロープロファイル対応の玄人志向かなーとか悩みましたが、「もう静音ファンとか考えるのめんどい!究極の静音はファンレスだ!」と天啓を受け変態ファンレスグラボ 【KalmX】に決定したのです。
ファンレスグラボ自体は昔からありましたが、それは5000円以下クラスのボトムモデルに限った話で、こういったミドルロー、いやエントリーハイクラスからでもファンが付くのが当然でむしろ自然なくらいですからKalmXの変態さはかなり異彩を放っています。
もちろんファンレスにもデメリットはあって、やっぱり発熱に弱いということがあります。バイクや人間と同じように、熱ダレ(熱による性能低下)を起こしたり熱によって製品寿命が低下するのです。電子部品は熱に弱いですから。
11月初頭に起こった急激な円安の影響で、「週末以降PCパーツの値上がりは必至」と言われていました。しかし今日はまだ11月6日木曜日、明日までに買えば・・・!とその時はまだ悩んでいたんです。
そしたら

アイエエエ!?ネアガリ!?ネアガリナンデ!?
まさによしポチろうかと思って価格コムからドスパラの通販サイトに飛んだら値段違う!と思って更新したらネアガリ!
ロリツネ=サンはしめやかに爆発四散しそうになるのを堪えいきなりの予算オーバーに軽い眩暈を覚えながら震える手でポチったのだった。
~Fin.~
長くなったのでレビューは次回。
ではまた。
- 関連記事
-
- ロジクールのサポートは実際スゴイ。M570の2代目もらった (2014/12/20)
- 電源ユニットの中はホコリが溜まるので定期的に掃除した方がいいよの巻 (2014/11/18)
- 変態空冷グラボ GTX750Ti KalmXを買ってみた (2014/11/16)
- XPS8300の各部寿命が近いかも? (2014/11/07)
- Chromeが真っ白になってフリーズするのを解消 (2014/11/06)