はい。
ホーン直したパッシング直したの続編?です。
結局ホーンはスイッチボックスの年式違い、パッシングもスイッチボックスの不良でした。
ヤフオクで格安入手できたから良いんですけどね。

これらを直してもスピードメーターは死んだままのGSX-R1100さん。
動かないどころか、
針が折れてる。
事故る前までは針がなくても動いてはいたのですが、それもやはりふわふわ時間だったので事故とか関係なかったのかもしれません。
スピードメーターが動かないのは別にいいのですが、距離計が動かないのはつらいのであった。
あと車検に通らない。法的にマズい。
しかしヤフオクも監視してると、どんな中古でも3万円くらいする。アホか。
中古ですよ。新品はもう出ません。いつ壊れるかもわからない、少なくとも四半世紀前の。
まぁワタシもそうですが、オリジナルの外観を維持したいという気持ちはわかります。
でも機能性重視という部分もあるわけで。
ちなみにワタシのGSX-R1100さんの外観のオリジナルからの変化はミラーだけです。
事故で無くなったので。あと機能性重視で。
あ、あとステムナットか。ナビのマウントをステムに差し込むため。
さて話を戻します。
メーターにも色々あるわけですが、求める性能はあんまり無いわけで。
要は速度とキョリがわかればOK。
そしてそんなものはどんなメーターでも付いている。
じゃあ安いのでいいじゃろ。ということで、候補はこちら。

①ACEWELL ACE-2802

②ACTIVE デジタルモニターV3 スピード

③STACK スピードメーター
いやSTACKは冗談です。ステッピングモータとか必要ないんで。はい。
①、②の値段はどちらも同じくらいで、13000円くらい。STACKは5万くらいします。安いですね(STACKの中では)。
それぞれの特徴を考えてみます。
良い点
ACE-2802:インジケータが豊富、丸くてフィットしそう、スピードメーターケーブルが使用できる。
V3SP:小さい、反転液晶がカッコイイ、一応インジケータつき。
悪い点
ACE-2802:インジケータが暗い。配線がたくさんあって取付がめんどうくさそう。乗車時間とか要らない機能も多い。
V3SP:反転液晶は意外と見辛いらしい。インジケータが暗い。センサーの調整が面倒。積算距離が任意に変更できてしまう。
本当の事いうと、車検には積算距離計(ODOメーター)は変えれちゃ通らないんです。そこまで見ませんけどね。
ACE-2802は開始距離の設定もできないので、強制的にゼロからスタートです。上位機種になると最初の30キロに達するまでは何度でも変更可能っていう機種もあります。
あと実は燃料計も欲しくて、ACE-2802の上位機種で燃料計をプラスしたモデルがあるのですが、どうやらGSX-R1100さんは燃料計に使う抵抗(フューエルゼンダ)の抵抗値が対応していないらしく、諦める。まぁ貧乏ランプは純正であるから困らないんですけど。
結局どれが決め手ってことはないんですけど、ACTIVE V3のスピードメーターは車検非対応ということで(実際には関係ないんだろうけど)、ACEWELLのACE-2802にしました。
あとACTIVEの方は四角いので、取り付け場所に困りそうだなと思ったのも。
詳しい取付についてはまた今度。ちょっと最近忙しいので時間ないです。
スピード表示させるだけならACEWELLの方が超簡単です。
純正のメーターケーブル使えるのは大きい。そんでJIS規格で「ホイールが一回転するあいだにメーターケーブルが何周するか」という角速度も決まってるからメーター自体の設定も不要。
あとは電源にさえ取り付けてしまえば、速度計としては動作します。
しかし!
「使えるのに使えないままの機能がある」というのはイヤなんですよ!
そう、インジケーターの話です。
別に純正のインジケーターランプがあるから何一つ困ることはないんですが!
どうせなら機能させたい。ガジェオタとして!
しかしACEWELLもACTIVEも、インジケータが暗いらしい。夜しか見えないインジケータ。
よくウインカー戻し忘れちゃうワタシにとってそれは恐怖ッ!
それに、なるべく純正の機能は活かしたい。純正ラブ。
つまり、
機能が死んでるのは嫌。でも暗いのは嫌。純正が点かないのも嫌。
完全にワガママなんですが。無駄なんですが。
→純正と併用すればインジケーター暗いのはカバーできる!一石二鳥や!
「
じゃあ純正だけでいいよね?」
ということで、
「
『純正のインジケーターを生かす』『リプレイスメーターにもインジケーター信号を送る』
「両方」やらなくちゃあならないってのが「ガジェオタ」のつらいところだな。覚悟はいいか?俺はできてる。」計画(長い)
それでいこう。
頼みますよブチャラティさん。
ではまた。
- 関連記事
-